苦い

[ DoblogのときのEntry ]
苦いものなんて、サンマのはらわたかゴーヤを思い出すくらいかもしれないですが、酒の世界では苦いものはかなり一般的。というかビールだって範疇としては苦味酒の一種ともいえるし。
苦味酒でよく知られているのは「カンパリ」。イタリアのリキュールで、苦い種類のオレンジの果皮やキャラウェイなどのハーブ、リンドウの根などを蒸留して苦味を出している。ソーダやオレンジで割って出すのはもはや居酒屋でも味わえる一般性。
似たものでフランスのスーズがある。ジェンシアンという野生のリンドウの根を使うリキュールで、黄色いカンパリとも言われている。
バーに行くとある意味確実にあるのが「アンゴスチュラ・ビタース」。ドイツ人軍医が胃薬として発明したリンドウの根のリキュール。主にカクテルにわずかばかり加えて、味の複雑味を増すために用いる。ビタースというのは苦いリキュールの総称で、オレンジ果皮を中心にしたもっと甘みのあるもので「オレンジ・ビタース」と言うものがあるが、同じビタースでも味わいはまったく別物。フランス語のアメールやイタリア語のアマーロも同じ意味。
「自由」で紹介したフライハイトに用いられている「ウンダーベルグ」もドイツの酒。これは実際いまでも、ドイツのキヨスクに行くと売っていて、胃薬として通用しているというウワサ。本当なんですかね?
これは糖分もかなりあって甘苦い味。アルコールがなければ、本当にソルマ○クな味わい(笑)。
他にもチナール(Cynar)、アメール・ピコン(Amer Picon)、ラマゾッティ(Ramazotti)、フェルネ・ブランカ(Fernet Branca)など、苦味酒は枚挙に暇がありません。僕は、バーで一杯飲んでおくと、その後、胃の調子がよくなって、次の酒がうまくなるという利点もあって(笑)、時折気分を変えるために飲んだりもします。
そのままでもいいですし、簡単にソーダで割ったり柑橘系ジュースで割るもよし、なんだか体によさそうな気がしてくる(笑)苦いものワールドを楽しんでみてください。

コーヒーメーカー洗浄中

専用のガラス製ポットを割ってしまって以来、放置されていたコーヒーメーカーの、メーカーサイトに行ったら部品がオンラインショップスタイルで注文できるようになってまして、早速注文して、中二日で到着。
放置していたので、何度かお湯を通してから、「コーヒーメーカー洗浄中」でも使おうと思っていたら、近所のドラッグストアでは品切れ中。ググってみると、ビネガー(お酢)がよいとのこと。芳醇なイタリア製ワインビネガー(それしかなかった・・・;)の香りに咽ながら(笑)、洗浄しました。その後も何度かお湯を通して、OKな感じ。
明日の朝にでも久しぶりにコーヒーを淹れよう。
少なからぬバーテンダーさんとお付き合いさせていただいているけど、その多くのバーテンダーさんはコーヒーマニアだ。
立ち仕事で、眠気を抑えながら動き回らなければならない商売柄、手元においておくものはコーヒーということが多いのかもしれない。
とはいえ、そのコーヒーに対する並々ならぬこだわりを持っている人が多いのだ。
ネッスルのペットボトルの無糖じゃなくちゃダメ、という人やら、荒めの挽き具合の豆をたっぷりつかって、たっぷりのお湯でたっぷり作ったのがいいんだとか、いろんなこだわりが。
自分のお気に入りのコーヒー豆をつかって、コーヒー・ウォッカやコーヒー・ラムを漬けている人たちも。試飲させてもらうと、まあ確かにうまいんだが、彼らはいかに元のコーヒー豆の味が出ているかこだわって、どの部分が気に入らない、などと話し始める。毎日飲んでいるコーヒーじゃないから、僕としてはあまり違いがわからないのだけど(笑)。
しかし、その割にアイリッシュ・コーヒーが出せない店が多すぎないか?(笑)

“コーヒーメーカー洗浄中” の続きを読む

泡立つ季節

季節柄、シャンパンは何にしようという話を聞かれることが多くなります。僕はプロではないので、好みに合わせていろいろ薦めてあげることはできないのですが。
いわゆるシャンパンであるところの、フランス、シャンパーニュ地方で生産されるスパークリングワインでもピンからキリまでありますし、世界的にみてもたくさんのスパークリングワインが生産されています。
シャンパンは、その世界に誇るスパークリングワイの総本山としての威信をかけて、原料ブドウに由来する香りと味わいをベースとしながらもドライで口当たりの爽やかな、それだけでもおなか一杯になりそうな(笑)シャンパンに傾倒しています。特にプレステージシャンパンとも言うべきヴーヴ・クリコ、モエ・エ・シャンドン、クリュグ、ルイ・ロデレールといった有名銘柄では、その傾向が非常に強く現れます。特に辛口で、イースト(醗酵に使われる酵母)の味が良く出ているものが「それらしい」というふうに受け取られます。
個人的には、これらのプレステージシャンパンに、ブルゴーニュ公家レーテル伯フィリップの名がつけられた「フィリップ・ド・ブルゴーニュ・クレーム・ド・カシス」をあわせたキールロワイヤルを女性にはお勧めしています。
もっと軽めで、あるいは安くても、という場合で、特にシャンパーニュにこだわらないというのであれば、イタリアのプロセッコなども気軽で良いのではないかと思います。スパークリングワインというと、どうしてもシャンパンへと行き着いてしまうのは確かなのですが、サンタ・マルゲリータ・プロセッコなど、シャンパーニュとは違う製法が生み出す果実味などのゴージャスさは忘れられない特徴だと思います。
まだまだ飲み慣れないため、辛口のスパークリングワインが苦手、という人もいます。
そのような場合は無理にシャンパーニュでは選ばず、アスティ・スプマンテなどから選ぶと安心。甘口のスパークリングワインで度数も10度以下のものがほとんどだから、ビール程度の酔い口ですいすい飲めますし、あるいはモスカート・ダスティにすればスパークリングワインとも違って発泡も弱くさらに飲みやすくなっています。
この季節はパーティドリンクにこういったものを選ぶのでしょうが、せっかくのパーティなので気張ってゴージャスなシャンパンにするもよし、気取らずに飲みやすいイタリアンスパークリングにするもよし、ってところでしょうか。

“泡立つ季節” の続きを読む

甘酸っぱい

札幌ススキノの老舗バー「バーやまざき」の店主にしてバーテンダーの山崎達朗氏が、その半生を綴った著書「すすきのバーテンダー物語」で氏はこう語っています。
「カクテルというものは、基本的に甘酸っぱければおいしいものです。」(と、この引用は、記憶で書いてますので、引用になっていないかも。意訳ということで。)
氏がオリジナルカクテルを編み出す術を述懐している場面での言葉だったのですが、あっさりと言い得て妙です。
星の数ほどあるというカクテルのレシピにおいて、それこそ「甘酸っぱいカクテル」というのは半数、あるいはそれ以上あるかもしれません。
多くの場合、スピリッツに柑橘系フルーツのジュース、シロップ等の糖分を加えるレシピがまずカクテルの根源的レシピであり、あとはそのバリエーションにすぎない、という見方さえできるでしょう。
カクテルの基本形とでも言うべきスタイルには、サワーやフィズといったものがありますが、これはまさに「サワー=ベースとなる酒にレモンジュースとシロップ(砂糖)を加えたもの」「フィズ=ベースとなる酒にレモンジュースとシロップ(砂糖)を加えてシェイクし、タンブラーに注いでソーダで割ったもの」です。
ジン・フィズ、ウィスキー・フィズ、あるいはウィスキー・サワーというようなものが、それにあたりますし、ベースとなる酒は当人の好みで何をチョイスしても構いません。
どれも基本的には甘酸っぱいものですね。
最近ではこれに、「リッキー=ベースとなる酒にライムまたはレモンを絞って果皮ごと入れ、ソーダで割ったもの」「バック=ベースとなる酒にライムまたはレモンを絞って果皮ごと入れ、ジンジャエールで割ったもの」などもあります。リッキーはそうではありませんが、バックの場合は甘酸っぱいといえるでしょう。
そういえば、昔、バーテンダーに「ジンにレモン搾って砂糖ちょっと入れてシェイクして、それをソーダで割ってくんない?」と頼んだら、快く返事をして作り始め、かなりの手順を踏んだところで「これって『トム・コリンズ』じゃないですか」と、当時はまだ珍しかった「ノリツッコミ」をされたことがありました。蛇足。
ま、何を書きたかったのかはもう僕の脳内にもないので、ここらへんで。

“甘酸っぱい” の続きを読む

自由

札幌、ススキノのバーといえば、必ず名前があがる「バーやまざき」。
僕の大好きなバーのひとつですが、この店のよさは筆舌に尽くしがたいですね。バーテンダーと客がカクテルのよしあしを巡って鎬を削るような店とは一線を画す、アットホームでほのぼのとした空気に包まれる店です。
って、僕の行く店はそういうところが多いか・・・(笑)。
オーナーバーテンダーにしてススキノの生き字引御年云十歳の山﨑達朗氏はもちろんのこと、若い弟子たちも朴訥としていながら朗らかで明るいしゃべり口で、カウンターのこちら側を気持ちよくさせてくれます。
僕はこの店のオリジナルカクテル「フライハイト」が好きで、これが飲みたいがために行くようなものです。東京で飲んでいるときでも飲みたくなれば、東京のバーでも頼んでしまうほど(普通他店のオリジナルカクテルなんて頼むもんじゃないですよ(笑))。
「フライハイト」、ドイツ語で意味は「自由」。ウンダーベルグとスロージン、ホワイトミントリキュールをシェイクして作る、シンプルな中にも微妙な味わいがある「甘苦」なカクテルです。割合はウンダーベルグ20ml(1本そのまま)、スロージン約25ml、ホワイトミント15ml。
機会があったら、ぜひ試してみてください。
もちろん、ススキノにお越しの際にはぜひオリジナルを。
あ、Doblogは宣伝行為は禁止ですか。じゃあ、住所や電話番号を書くのは止めますが、まあ調べれば幾らでも出てきますし、ヨシと。
#っていうか、紹介記事と宣伝行為の境目はどこなんだろう・・・。

解禁日

[ DoblogのときのEntry ]
ネタがないなぁ・・・とため息をついていたら、友達がぽつりと「今日、12時からじゃない?」と言ってくれました。
そうでした、明日はフランスの新酒解禁日。その年に取れたぶどうで作られたワインの販売解禁日なんですね。別に日本にはそんなものはないので、事実上のお祭り騒ぎ(笑)。
やれうまいのまずいのといってますが、大概の人はわけのわからんものを飲んでるなぁ、という印象(笑)。楽しければいい、といえばそーなんですけどね(笑)。
で、はたと気づいて、さて今年はどーやってヌーボーにありつこう(いつも解禁日に自分で金を出して飲んだことはない(笑)、だいたいどこかのバーに飲みに行くと、試飲させてくれるから)と考えてみたが、今日明日にのみに行くことはなさそう。そのために出かけるのもどーかという気がしないでもないし(笑)。
ということで、心を入れ替えて今年は自費で飲むことにしました。っていっても、今日注文したから、飲めるのは早くても土曜か日曜ですね。自費なので、銘柄も好きにできるな、ってことで、ジョルジュ・デュコンブとフィリップ・パカレに。
新酒の解禁日ともなると、暮れも押し迫ってきたなぁ、って感じがしますね。ま、仕事も押し迫ってきて、すばらしく息苦しい日々なのですが(笑)。
では、よいお年を←おいおい、もう今年は終わりかよ!
コンビニエンスストア、ファミリーレストラン、大型スーパー・・・まあ元々お祭りみたいなもんだったんだから、そのお祭り気分を味わうという意味では、もう「なんでもあり」なんでしょうけど・・・元来まったく関係のないような販売店での、この異様な盛り上がりはさすがにどーかと(笑)。
フランス料理屋さんとかバー、パブなんかで盛り上がってるのとは異質。商売としてのお祭りだし。
しかも、しかも、ジョルジュ・デュブッフ本人が日本にいたりするから大笑い(笑)。まあ、いい市場なんでしょうねぇ、日本て。
っていうか、カウントダウンは恥ずかしいからやめましょうよ、皆さん(笑)。日本に解禁日はないし、フランスの解禁は8時間後ですし。って、あ、今さっき解禁されたのか(笑)。
おめでとう&おつかれさま>ボジョレーの業者各位

“解禁日” の続きを読む