ベルビー

[ 日本地ビール協会 ]
日本地ビール協会のHP。あんがいいろいろな活動してたりするんだ、と感心してみたりして。ビアテイスターという資格制度なんかもやってたり。ま、趣味の世界だけど(笑)。
「読み物」のコーナーに、同協会会長の小田良司氏による、ベルギー旅行記のようなものがエッセイとして掲載されている。
その旅行に同行したベルギービール研究家いわく、「ベルギービールはスロービールである」。
去年から今年にかけてはベルギービールがブームと呼べるほどの盛り上がりを見せている。専門店も多くオープンしているし、雑誌エスクァイア9月号のビール特集でもメインにはベルギービールを取り上げていた。
とあるバーテンダーは「ウチも置こうかな・・・女の子のお客さん増えるかもしれないし」と嘆くほど、ヒューガルテンなどのブランドビールは人気だ。
ヒューガルテンは小麦を使ったビールで、オレンジピール(果皮)とコリアンダーを使って香り付けしてあるため、非常にさわやかな香りと軽い飲み心地が女性を中心に大うけしている。小西酒造もウハウハだろうなぁ。
ベルギーのビール製造業者は多かれ少なかれ日本の地ビール業者と変わらない程度の規模だ。ドイツもそのようなものだが、ドイツには純粋令(ビールは大麦、ホップ、水以外を使用してはいけない)があるが、それがないベルギーであるぶん、多彩な製法や味付けをされたビールが多く、同様に酒税法による締め付けはあるものの、純粋令ほどの製法に関する決まりごとはない日本もベルギーを見習うといいのかもしれない。
日本の地ビールの類を呑み比べていると、たいがいがドイツ系ビールを手本にしているものが多く、言ってしまえば「似たり寄ったり」。それにどれもそれほど美味いともいえず、結局「まね」を超えることができないでいるとしか思えない。
売れ行きに悩み、醸造をやめる地ビール業者もあるようだ。政治と税法に文句をつけるのも一つの手だけど。
手本にするなら、もっと自分たちにあった方法論を見つけるべきかもしれない。

“ベルビー” の続きを読む

「私らしく週末をすごすなら」

って、タイトルは今井優子さんの曲のタイトルから。
こんど週末に友達が8人くらいウチにやってきて、猫を可愛がったり鍋をつくったりしようということになったので、ワインを仕入れておいた。
最近(別に影響をいろいろ受けているわけじゃないけど(笑))、ビオロジカルなワインに興味があるので、その辺を何本か。
ビオロジックワイン、あるいはビオワインはいわゆる「有機栽培ぶどうをつかったワイン」。いろいろな意味での調整を完璧に行って、無駄を省いてきちんとした生産計画のもとに、糖や酵母、その他いろいろな調整剤を投入されて作られる現代のワインをいったん横に置いといて、昔ながらのすべて手作業、自然農法、ある意味では自然任せの製法を採るものだ。
聞く話によれば、とあるぶどう畑などは、雑草がボウボウで虫がぶんぶん飛び交っているそうな。
今のところの僕の興味は、「ぶどう本来の味」をどう感じるか、あるいは自然発生する二酸化硫黄(SO2)のみで酸化防止剤を添加しない方法がどう感じるのか、だ。
って、友達と飲み始めたら、そんなことどーでもよくなってくるんだろうなぁ(笑)。

青かびチーズ

[ ヨミウリ・オンラインより ]
輸入食材における雑菌混入なんて、実はいっぱいいっぱいあるんだけど、気づかず輸入してしまうことと気づかず消費してしまうことでスルーしてしまっているんだろうなぁ(笑)。
本来、菌類による醗酵食材のすごいところっていうのは、そのメインになる菌が繁殖するために適した環境は、他の菌にとってはあまり適していない状態なので、メインの菌以外がはびこっているというのは醗酵が失敗した状態なのだ、というようなことを聞いたことがあるんだけど(うろ覚えだから確たる自信はない(笑))。
個人的には、青かび系チーズは、つい最近まであんまり得意な食べ物じゃなかったな。
青かびの部分が埃っぽいというか、チョークを食べているみたいな味がして(笑)。
で、曙橋のBeanyBeansで「おいしいから食べてみろ」と薦められた、ロックフォールを加熱して溶かしたものにバゲットを添えたものを食べたら、開眼。
んで、これがシェリー、ドライ目なやつと良く合うんだな。

隠れていない隠れ家

[ DoblogのときのEntry ]
基本的に新宿界隈で飲むことが多い僕でして。
そうはいっても、歌舞伎町とかは怖いんであんまり近寄りません。や、怖いっていうよりも、あざとい商売がみえみえだったりして、きっと僕みたいな客はお邪魔だろうと(ゆーか、邪魔すぎて叩き出されそう)。
あざとい商売といえば、歌舞伎町じゃないんだけど、新宿界隈でも、近頃はやりの隠れ家というキーワードの店が多いですね。
検索するとまあ出てくるわ出てくるわ・・・(笑)。
かつては隠れ家といえば薄暗いバーの代名詞だったはずが、いつの間にやらこじゃれたダイニングバーや果ては居酒屋までもがその名を騙る始末(笑)。
居酒屋でも、個室だけの店とか小さい店とかだったらまだいいのだけど、明らかに大型の店舗、半個室、メニューにはなんのひねりも無い上に、店外では煌々とネオンと看板のライトアップが輝いているところもある。んで、看板には「都会の隠れ家」。
まあ書くのはタダだし表現の自由ってものかもしれないけど、どーにかしてほしい気持ちも(苦笑)。

日本全国酒飲み音頭

http://www.sakigake.co.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20031107g
仙台国税局の調べによると、秋田県で成人が1年間に消費する酒の量は約105リットル。
うげげーと思ったのだが、これでも「東北一」。
日本一は東京で約120リットル、ついで沖縄、大阪が上位三位になるらしい。
東京や大阪は周囲の県からやってきて繁華街で消費される酒量があるから、実際は平均的な量なんじゃないかと思われ。
そういう意味では、沖縄怖すぎ・・・(笑)。観光客が多いとはいえ、それよりもきっと普通に家庭で消費される泡盛の量とかが半端じゃないんだろうなぁ・・・。
などという妄想で沖縄萌え。

“日本全国酒飲み音頭” の続きを読む