タブレットの時代

AppleからiPadが発表になった。
まあ予想通りのアイテムではあったけど、iPhone OSでの稼動とはちょっと驚いた。驚いたと同時に、がっかりした、かな。

iPhone OSを大型の機械に移すのは実はそれほど難しいことではないんじゃないかと思う。いや、難しいことだからえらいことだというつもりはないけど。開発コストも開発期間も短くなるんだから、いうことないだろうけど。
Appleがいうように、マッキントッシュとiPhoneの間を埋めるのに、ネットブックでは不足だとするなら、iPadがそれに充足しているのかという疑問が残るだけだ。ネットブックがPCのサブセットであることを思えば、つまり

  PC/Macintosh > Netbook > iPad > iPhone

という並び順になるんじゃなかろうか、ということ。ネットブックの何が不足なのか、さっぱりわからないけど、少なくともAppleの答えがiPadなのだとしたら、それは結局のところ「でかいiPhone」だということなのだろう。

でも、メモリーカードスロットもついていない、カメラもないというのは、ちょっと割り切りすぎな気がしてならない。
このところ、直接的にダウンロードしてコンテンツを楽しもうというソフトウェア業界の方向付けはつまり、DRMなどの問題を手っ取り早く片付けるために、筐体の外に出す手段を減らせ(また取り込む手段も減らしちゃえば)的な手法に思える。
まあコピーを防止することを批判するわけではなくて、そんなことに現を抜かす暇があるならもっとほかにやることがあるんじゃないのか?ということ。

逆にいろんな意味で割り切り方が足りないせいで、いろいろ悲しいことになっているWindows陣営、あるいはAndroid陣営。
いや、Androidそのものは割り切りがいいんだろうけど、ハードメーカーさんはダメみたいだ。ネットブックをすでに発売しているあたり、DELLなんかも含めて、年末くらいまでの間にタブレットスタイルの端末の開発意向を発表はしたものの、その後の話はさっぱり。同じように年末くらいにドタバタしたCrunchPadもJooJooになって製造元に掻っ攫われたけれど、その後の様子はさっぱり。
この手の端末はやはりケーブルをつなげるようなポートは極力減らし、Wi-Fiを中心にネットワークが構成されていて、起動が早くて操作系を単純化、マルチタスクに振り分けるようなパワーを純然とフォアグランドアプリと通信に注ぎ込むようにすることが重要。
また液晶も無駄に高解像度化とかしなくても、そこそこのもので十分。あるいは目に優しいような仕様を追求するべきで、ガラスなどの重量のかさむものを避けて、手軽にぽんとソファの上においても問題ないようなものを。

言うは易く、行うは難し。結局こうして新しい流れが生まれつつあるなかで、勝負をかけて発表すると話題にもなるしたぶん売れもするだろうというのが、Appleなどの体力のある大企業だけというのが、まあ当然のオチなんだろうなとは思う。
だから余計に、こうしてブツブツ書きなぐるのも空しくなるのだ。

[追記 2010.01.29]
Appleの日本サイトに掲載された情報には、iBooks(=電子書籍ストア&表示ソフト)が含まれていない模様。
オーストラリアサイトではiBooksは米国以外では利用できないとの掲載があるとの話。
3~4月発売の間までに状況が変わるのかもしれないが、現状では日本(または米国以外)ではiPadで電子書籍は扱えないと見るよりほかない。書籍の電子系ビジネスはどうなってしまうのだろうか。

[追記 2010.02.01]
29日にドコモの山田社長が「iPadには興味を感じている。どう対応するか検討中。マイクロSIMも。」というような前向きな発言をしたことから、30日~31日は「ドコモがiPad用マイクロSIMをフリーSIMとして発売」というようなニュースが飛んでいた。注意しなくてはならないのは、「マイクロSIMしか出さないのか」、「料金プランはどうなるのか」。特に料金プランに関しては、フリーだけど定額料金はナシなんて結果になるなら、まったく意味のないものになるだろう。そこらへんを決めずにリークする方もどうよというか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です