電子ブックデバイスに思う

分類語としては何になるのかわかりませんけど、SONYのリブリエEBR-1000EPなどに代表される、デジタルブックリーダ(?)市場はどうなるんですかね。
個人的にはもっと広まってくれていいと思っているんだけど、なんか「ちょっとデジタルガジェットが好きな人だけ持ってる」みたいなレベルでは、この手のものとしては大失格な気がします。
まず価格帯が明らかに高すぎ。日本で発売されているEBR-1000EPで3万後半から4万ちょっと。海外ではアマゾンやいくつかのメーカーから出たの出ないのとやってますが、それでも300ドル後半から900ドルくらいまでいってたりして。
最近のスペックでは、薄さもかなりで実用性も高そうだけど、何しろ機能が過多で高価すぎる。
もっとシンプルでさくっとPCとつないで、ダウンロードをちょとしたら2~3週間は読んでられて、バッグの中に突っ込んでおいても大丈夫、みたいなもので、1万を切るようなレベルじゃないと、「本」というカテゴリーでは受け入れられないと思う。
1万切ったくらいでは無理かもしれないと思うくらい。ハードカバー3冊分くらい、ってもんじゃないと、広まらないと思うな。
白地の見易さを追求しているなどの特徴を打ち出すことも、ちょっとユーザーの感覚からはずれてる気がするし。たしかに、見やすいに越したことはないけど最近のユーザーはiPodなどの画面に慣れていて、かつPCにせよ、テレビにせよ液晶を使ったモニタを使っていることが多く、携帯電話などの小ささにもかなり慣れているところがあるわけで。携帯ほど小さいものをつくれば売れるというつもりはないけど、3万円もするデバイスには、携帯と同程度のものを期待していると思う部分がある、ということです。いや、逆に3万円もするデバイスを買うくらいなら、携帯でコミックとかヒトコマずつ見るかもしれないよなーという気が。
個人的には6000円くらいでPalmデバイスなみのサイズなら、飛びつくのになぁ。

重み

ドコモの携帯「2007年春モデル」といわれるラインナップが発表された中で、三菱電機のD800iDSは名前が示すとおり、二つのディスプレイを装備し、その一つがタッチパネルを備えているのが特徴だ。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0701/16/news055.html
でもなんか・・・格好悪いんだよね・・・。
3年位前のデザインみたい。どちらも2.2インチのTFT液晶だとはいうが、筐体の基本的なデザインは通常の折りたたみタイプのデザインを踏襲しており、これといった特徴がない。特徴が必要なのか?というとそうではないが、しかし二つのディスプレイを持つ特殊性を内包するためのデザインかというと、決してそうとは言えないと思う。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0701/18/news097.html
それに比べて、同時期に発表されたLG電子とPRADAのコラボ携帯は、似たようなコンセプトのもとにある機能だが、まったくもってそのデザインの妥当性とアバンギャルドさは比べ物にならない。
先ごろ発表されたAppleのiPhone(仮)も似たデザインとは言える。
日本の携帯電話のデザインが、どれも同じようなものになっている現状。
キャリアは「別に指導してるわけじゃない」というかもしれないけど、メーカーは何かキャリアの顔色を見ながらやってる印象もちょっとある。
通話方式、周波数帯などで国際的な協力関係が築きにくかったこれまでが、ようやく解消されつつある日本市場が、やっぱり変わっていくためにはキャリアの「重み」を少しでも減らす必要があるんじゃないのかなぁ。

Warp 4, engage.

終わったんですね・・・。
オープンソース化するとか、バイナリでフリー化するとかする道はなかったのかなぁ。
って、MSのコードも含んでるだろうから、だめなんだろうな。コンパイラとセットでフリー
化できれば・・・いや、歴史に「if」はないってやつですか。

意味がわかんないもの

なんか、世の中はワンセグとかPDC(電力線搬送通信)とかデジタルラジオとか、なんかわけのわからんものに資本や技術を注力してるんですなぁ。
ワンセグにせよ、現行の地上波デジタル放送のように、アナログ放送とかわらんものをただやってるだけなら、わざわざやる意味があるのかものすごく疑問だし、付加されている情報も、別になんの役にもたたないどうでもいいものばかりで、かつ今の世の中ウェブなどの「自ら探しまわれる情報」が大量にある時代に、放送のついでに送られてくるちょっとした文字情報で何が楽しいのかってことで。
デジタルラジオも同じ事なうえ、いきなり障害が出てたりするらしいし。今まで音声放送だけが生業だったラジオ局に、動画や文字情報を扱えといっても無理があるわけで、というかそれってワンセグ放送とかと何が違うんですかという突っ込みも入れたくなりません?
PDCも、誰が欲しがってるのか判らない新技術ですよね。電力線からそのままPCなどの通信機器に直結するのが前提にもなってなくて、モデム的なものが必要なら、別に今の状況と変わらないでしょ。
まして、PCや冷蔵庫にモデム部分を組み込むにしても、結局はユーザーがその分の機器の対価を払わなければいけないわけで。
地上波デジタル放送、デジタルラジオ、PDC、共通していえることは、ユーザーからのニーズで生まれたものかどうか、ちと疑問がある、ということかな。技術はあるだろう、そういうことをするための。でも、だからと言ってユーザーが求めているとは限らないし、まして地上波デジタルのようにゴリ押しで押し付けられるというのは、なんかねぇ・・・。あ、それってなんか某放送協会のアレにも似てますね。

責任感

最近人気がどどーんと出てるBonniePinkさんですけど、その売れに売れた「Perfect Sky」って、聞いてると
  君に胸っを かっさーないー♪
って聞こえるよね。(正しくは「君に胸こがさない」)
「さあ、どーんとこい!」・・・とは言わないよ、みたいな。
しかし、天地開闢の昔から、Microsoftに関わるサイトでいわゆる「ユーザー登録」をしていると、確実に1プロセスの中で3回は接続が失われる。Microsoftという会社は、そんなにもサーバーのリソースが足りないんだろうか。
Microsoftという会社が、ユーザーフレンドリーな仕組みを作り出す能力を持っていないことはつとに承知しているのだけど、こうまであまりにも動かないモノをつくり続けられると、なんだか逆に心配になってきたりする。こういう会社に、オペレーティングシステムのシェアを何割もとられているということに。
擁護派も拒絶派も、それぞれの言いたいことはわかるんだけど、単に僕の個人的な心情として。
以前にも書いたけど、インターフェイスの設計が複雑に折り重なった人々の思惑のため、1つのキーに2つの機能が組み込まれているなど、ほとんど「バグ」と呼んで差し支えないものが、堂々と、それも他の製品に比べても割高な価格で、かつほとんど競争もなく、しかし必ず物足りないパッケージのまま、ユーザーに押し付けられていて、上司が使っている、あるいは友達が使っているという曖昧な理由のため、それを使い続けなければならなくなっているのは、ある意味では「ゆがんでいる」と思うのだ。
だからといって、その責をLINUXやほかのOSに任せたいといっているわけではない。
本当にものすごいシェアを獲得したんだから、それなりにしっかりやれよバカヤロウ、何度も何度も同じ操作を繰り返させたり、無反応なHTTPサーバーを置いてるんじゃないぞアホタレ、と、今WindowsLiveにアカウントを乗り換えてくださいとかいう案内がきたら、やっぱりサイトにつながらない>つながっても情報が確認できないだのなんだのと意味のわからん日本語をかかれて>再入力するとサイトにつながらない という悪循環を見せ付けられて、ものすごく腹がたっているから。

ワンスワンスワンス

地デジのコピーワンスを見直し。「EPN」運用へ
いつも著作権がらみの問題については、言いたいことをガーガーがなっているので、いつもどおりガーガーがなりますけど。
なんか必死っすね、偉い人。
コピーされたくなければ、放送なんてしなきゃいいのに。
映画館みたいな上映場所限定のメディアにすれば?って思うんだけど。
つか、これの結果ってさ、地上波デジタルで放送されるすべてのものに、適用されるんでしょ?別にそうなってもいいけど「砂嵐」なんかも?(笑)
そうやってギリギリに締め上げて、ユーザーの利便性を下げて、それが公共サービスっていえるんですかね。なんか気色悪いんですよ、こういう人たちの在り様って。
コピーワンスとムーブの組み合わせということになったとき、放送から直にDVD-Rのようなライトワンスのメディアに書き込んだら、もうムーブできないってことになるんですかね?
それって、たとえば放送の1分間だけ撮ったとしても、同じことですか?
こうだったら、あーだったらというものも、きっとあと数年もすれば新しい記録メディアが生まれて、考えてなかったからそれは禁止、みたいな話が出てくるんですよね。出てこないなんていわせないよ。10年前にiPodの登場と流行を予測した人が居なかったんだから。
というか、この話の裏手で、まだよくあれやこれやが決まっていないいわゆる「ワンセグ」においても、やっぱり録画した機械以外では見れないとかいうことに決まりつつあるみたいで。
アナログ放送よりも画質が悪いのに、それってどーよというか。ケチくさいっつーか、しょっぱいっつーか。地デジ放送のほうも、画質を落としてフリーな録画ができるような仕組みを用意するつもりはないっていうし。
アナログより画質が悪いなら、アナログと同程度の管理でいいじゃないか。そんなにまでして、銭が欲しいのか?(その守銭奴ぶりって、逮捕された某守銭奴たちと、どのくらい守銭奴ぶりが違うのか、誰か教えてくれよ、ほんとに(笑)。)
なんてまあ、書いてはいるけど、どうせこんなような仕組みで決まっていくんだろうし。むなしいね。ホント。